水の公園福島潟
公園の概要
-
オオヒシクイとオニバスの里・水の公園 福島潟は、220種以上の野鳥、450種以上の植物、そして地域の人々が集まる新潟市の都市公園です。
-
オープン
市民がふれあい・学習しながら、福島潟の自然保護を進め、文化の想像拠点としての役割も持つ水の公園福島潟は、多くの人の知恵や意見と期待が寄せられ、自治省(現総務省)のリーディングプロジェクト「自然とのふれあいの里づくり」(21世紀全国のモデルとなる先導的な事業)によって整備され、平成9(1997)年10月にグランドオープンしました(開園当時は豊栄市、平成17(2005)年に新潟市に合併)。
主要3ゾーン
潟文化の森
福島潟の自然と文化の情報館、水の駅「ビュー福島潟」を中心として、自然と文化に関する創作と情報発信を行うエリア。自然学習園
河川区域内で人と自然の共生エリア。自然の観察学習ができて自然と触れ合える場。水辺の休憩広場
遊水館を中心に、家族ぐるみで遊びながら潟の水郷文化を体験できる親水レクリエーション施設。公園の発展
主要3ゾーンに加え、その後に菱風荘や遊潟広場が整備され、現在の公園に至ります。
公園全図
-
公園施設
①水の公園福島潟水の駅「ビュー福島潟」
②水の公園福島潟遊水館
③水の公園福島潟木舟水路
④水の公園福島潟潟来亭
⑤水の公園福島潟キャンプ場
⑥水の公園福島潟菱風荘 -
園地
⑦潟文化の森
⑧水辺の休憩広場
⑨自然学習園
⑩自然学習園の池
⑪ビュー広場
⑫木遊び広場
⑬遊潟広場
参考資料「水の駅「ビュー福島潟」平成9年度年次報告書」、「水の公園福島潟区域図」を改編