例年よりも早く菜の花が見頃を迎えています。園内では、シジュウカラやアオジなど小鳥のさえずりが響いています。潟カメラからは、じーっと抱卵するトビの姿が見られます。
キジ、オオヒシクイ、オオハクチョウ◆、オカヨシガモ、ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ、オナガガモ◆、ハシビロガモ、コガモ◆、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、アオサギ◆、ダイサギ◆、バン、オオバン、タゲリ、セグロカモメ◆、ツルシギ、ミサゴ、トビ◆、チュウヒ◆、ハイイロチュウヒ、ノスリ◆、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ◆、ヒバリ、ウグイス、ヒヨドリ、ムクドリ、ホシムクドリ(3/26 確認)、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、マヒワ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン◆(以上49種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ハマダイコン★、セイヨウタンポポ★、カキドオシ★、サギゴケ★、サワオグルマ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、タネツケバナ、ミチタネツケバナ、コハコベ、オランダミミナグサ、ユキヤナギ、ネコヤナギ
★…今週開花を確認しました
コガタルリハムシ、ハンノキハムシ、モンシロチョウ、キタテハ
春分の日を迎え気温もぐっと上がり、菜の花はすくすくと成長しています。足元ではコガタルリハムシの成虫が葉にとまります。自然学習園の池では、ニホンアカガエルが卵からオタマジャクシになりました。
キジ、オオヒシクイ、マガン、コハクチョウ◆、オオハクチョウ、ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ、コガモ◆、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ◆、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、アオサギ◆、ダイサギ◆、オオバン、タゲリ、ツルシギ(3/19 初認)、ミサゴ、トビ◆、オジロワシ、チュウヒ◆、オオタカ、ノスリ、カワセミ、アカゲラ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ(3/20 初認)、ウグイス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、マヒワ、カシラダカ、オオジュリン(以上50種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
サワオグルマ★、ユキヤナギ★、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、タネツケバナ、ミチタネツケバナ、コハコベ、オランダミミナグサ
★…今週開花を確認しました
コガタルリハムシ、ハンノキハムシ、ヒメアカホシテントウ、キタテハ
ノイバラやニワトコの葉が開き始めています。学習園の池ではメダカが泳ぎ、タニシも活発に動いています。園地では、ウグイスの心地よいさえずりが響いています。
キジ、オオヒシクイ◆、マガン、コハクチョウ◆、オオハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ、オナガガモ◆、コガモ◆、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ◆、アオサギ、ダイサギ◆、オオバン、タゲリ、ミサゴ、トビ◆、オジロワシ◆、チュウヒ◆、ノスリ◆、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス◆、シジュウカラ、ヒバリ、ウグイス、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ(3/13 初認)、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ◆、カシラダカ、オオジュリン(以上45種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、タネツケバナ、コハコベ、オランダミミナグサ
★…今週開花を確認しました
ヒメアカホシテントウ、ニホンアカガエルの卵塊
3月に入り、徐々に草丈も伸びてきています。菜の花畑上空では、ヒバリがさえずり空高く飛んでいました。自然学習園の池では、ニホンアカガエルの卵塊が観察できます。
オオヒシクイ、マガン、コハクチョウ、ヨシガモ◆、ヒドリガモ、マガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ◆、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ◆、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ、カワウ◆、アオサギ、ダイサギ◆、オオバン、タゲリ、ミサゴ、トビ◆、オジロワシ◆、チュウヒ◆、ハイイロチュウヒ(3/6 確認)、ノスリ◆、ハシボソガラス◆、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ◆、カワラヒワ、マヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン◆(以上40種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、コハコベ、タネツケバナ
★…今週開花を確認しました
ニホンアカガエルの卵塊(3/3 初認)
水位が下がって干潟に近い環境になり、タゲリやダイサギの姿が多く見られました。潟カメラからは2羽のオジロワシを観察できました。ビュー周辺ではツクシが生え始めています。
オオヒシクイ 1羽(2/28)
コハクチョウ 630羽(2/28)
オオハクチョウ 7羽(2/28)
キジ、マガン、オカヨシガモ、ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、オナガガモ◆、コガモ◆、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ◆、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ◆、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ◆、アオサギ、ダイサギ◆、オオバン、タゲリ◆、セグロカモメ、ミサゴ、トビ◆、オジロワシ◆、オオワシ、チュウヒ、オオタカ、ノスリ◆、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン(以上46種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ハンノキ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、コハコベ、タネツケバナ
★…今週開花を確認しました
ヒメアカホシテントウ
ハクチョウ・ガン共に急に数が減りました。北帰と思われる群が飛んで行きます。ハヤブサやチョウゲンボウが獲物を狙って急降下する様子が観察できました。暖かいせいか、ユスリカが飛び始めています。
オオヒシクイ◆ 80羽(2/21)
マガン◆ 10羽(2/21)
シジュウカラガン 8羽(2/15)
コハクチョウ◆ 410羽(2/21)
アメリカコハクチョウ 1羽(2/21)
オオハクチョウ 70羽(2/21)
オカヨシガモ、ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ、オナガガモ◆、トモエガモ◆、コガモ◆、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ◆、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ、カワウ◆、アオサギ、ダイサギ◆、オオバン◆、タゲリ◆、セグロカモメ◆、トビ◆、オジロワシ◆、オオワシ、チュウヒ◆、オオタカ◆、ノスリ◆、チョウゲンボウ◆、ハヤブサ、モズ、ミヤマガラス、ハシボソガラス◆、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、ベニマシコ◆、ウソ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン◆ (以上49種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ハンノキ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、コハコベ、タネツケバナ
★…今週開花を確認しました
イタチ、ヒメアカホシテントウ
先週の凍てつく寒さから一変、春のような暖かい日が続きました。足元ではオオイヌノフグリが目立ちます。園地ではハンノキの開花が進み、雄花を触ると黄色い花粉が飛びます。
オオヒシクイ◆ 870羽(2/14)
マガン 520羽(2/14)
シジュウカラガン 10羽(2/9)
コハクチョウ◆ 2500羽(2/14)
オオハクチョウ◆ 10羽(2/14)
キジ、オカヨシガモ、ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ、オナガガモ◆、トモエガモ◆、コガモ◆、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ◆、アオサギ、ダイサギ◆、オオバン、タゲリ、セグロカモメ、トビ◆、オジロワシ◆、オオワシ、チュウヒ◆、オオタカ、ノスリ、アカゲラ、アオゲラ、チョウゲンボウ、モズ、ミヤマガラス、ハシボソガラス◆、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン(以上50種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ハンノキ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、コハコベ、タネツケバナ
★…今週開花を確認しました
立春を迎えましたが、強い寒気の影響で水面が凍るほど冷え込みました。寒波とともにオオワシも飛来し、1日には周辺の田んぼでコウノトリを確認。薄く積もった雪面には、生き物たちの足跡が点々と見られました。
オオヒシクイ◆ 1500羽(2/7)
マガン◆ 1500羽(2/7)
シジュウカラガン 26羽(2/7)
コハクチョウ◆ 1400羽(2/7)
オオハクチョウ 1羽(2/7)
キジ、オカヨシガモ、ヨシガモ◆、マガモ◆、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ◆、トモエガモ◆、コガモ◆、アメリカコガモ◆、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ◆、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、コウノトリ(2/1 確認)、カワウ、アオサギ、ダイサギ◆、オオバン、タゲリ◆、トビ◆、オジロワシ◆、オオワシ(2/7 初認)、チュウヒ◆、ノスリ◆、アカゲラ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ◆、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン(以上49種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
コウノトリ 足環 右:黄緑 左:赤緑
ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ
★…今週開花を確認しました
風の強い日が続いた積雪のない1週間。潟カメラからは風波に揺られるヨシガモの群れが見られました。園地では、シジュウカラやオオジュリンがヨシをつついて餌を探していました。
オオヒシクイ◆ 370羽(1/31)
マガン◆ 660羽(1/31)
コハクチョウ◆ 3000羽(1/31)
アメリカコハクチョウ 1羽(1/31)
オオハクチョウ◆ 27羽(1/31)
ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、オナガガモ◆、コガモ◆、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ◆、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ◆、アオサギ◆、ダイサギ◆、オオバン、タゲリ、トビ◆、オジロワシ◆、チュウヒ◆、オオタカ◆、ノスリ◆、アカゲラ、アオゲラ、チョウゲンボウ、ハヤブサ◆、ハシボソガラス◆、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ベニマシコ、カシラダカ、オオジュリン(以上40種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ハンノキ★、ヒメオドリコソウ、タネツケバナ
★…今週開花を確認しました
ホンドタヌキ
大寒を迎えましたが、平年と比べて暖かい日が続きます。18日には、周辺の田んぼにてマナヅルを確認。大群のミヤマガラスが空を舞い、田んぼに降りては採食していました。
オオヒシクイ◆ 660羽(1/24)
マガン◆ 780羽(1/24)
コハクチョウ◆ 2500羽(1/24)
アメリカコハクチョウ◆ 1羽(1/24)
オオハクチョウ◆ 25羽(1/24)
ヨシガモ◆、オカヨシガモ、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ◆、トモエガモ◆、コガモ◆、アメリカコガモ◆、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ◆、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ◆、アオサギ、ダイサギ◆、マナヅル(1/18 確認)、オオバン、タゲリ、ミサゴ、トビ◆、チュウヒ◆、オオタカ◆、ノスリ◆、カワセミ、アカゲラ、ハヤブサ◆、モズ、ミヤマガラス、ハシボソガラス◆、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ベニマシコ、シメ、カシラダカ、オオジュリン(以上47種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
セイヨウタンポポ、オニノゲシ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、マメグンバイナズナ
★…今週開花を確認しました
暖冬傾向のせいか、足元でヒメオドリコソウが点々と咲いています。潟上空では、タゲリの群れがゆらゆらと飛んでいました。雁晴れ舎前の水面で、ハクチョウと共に飛び立つシジュウカラガンを観察しました。
オオヒシクイ◆ 700羽(1/17)
マガン◆ 770羽(1/17)
シジュウカラガン 1羽(1/13)
コクガン◆ 1羽(1/17)
コハクチョウ◆ 2500羽(1/17)
オオハクチョウ◆ 70羽(1/17)
キジ、ヨシガモ◆、オカヨシガモ、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ、オナガガモ◆、トモエガモ◆、コガモ◆、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ◆、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、アオサギ、ダイサギ◆、オオバン◆、タゲリ◆、トビ◆、オジロワシ◆、チュウヒ◆、ノスリ◆、カワセミ、アカゲラ、チョウゲンボウ、ハヤブサ◆、モズ、オナガ、ハシボソガラス、シジュウカラ◆、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ◆、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、ホオアカ、カシラダカ◆、オオジュリン(以上49種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ブタナ、ヒメジョオン、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、コハコベ
★…今週開花を確認しました
5日には雪が降りました。潟の中では、多くのカモが観察でき、頭部が白い繁殖羽のカワウも見られるようになってきました。ビュー福島潟周辺にはモグラ塚がぼこぼことできています。
オオヒシクイ◆ 2400羽(1/10)
マガン◆ 1100羽(1/10)
コハクチョウ◆ 3100羽(1/10)
オオハクチョウ◆ 12羽(1/10)
キジ、ヨシガモ◆、オカヨシガモ、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ、オナガガモ◆、トモエガモ◆、コガモ◆、アメリカコガモ◆、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ◆、アオサギ、ダイサギ◆、オオバン◆、タゲリ、セグロカモメ、トビ◆、チュウヒ◆、ノスリ◆、カワセミ、アカゲラ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、ベニマシコ、カシラダカ(以上41種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ヒメオドリコソウ
★…今週開花を確認しました
ヨモギハムシ、ゴマダラカミキリ
暖冬が続いていたが年末には北から寒気が押し寄せ、冬らしい寒さとなってきた。福島潟では雨のほうが多いが対岸の五頭山は雪で白さを増しているのがうかがえる.
オオヒシクイ 2600羽(1/3)
マガン 950羽(1/3)
コハクチョウ 2600羽(1/3)
オオハクチョウ 38羽(1/3)
ヨシガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、セグロカモメ、トビ、チュウヒ、ノスリ、ハヤブサ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、シジュウカラ、ムクドリ(以上24種)
冬至を迎えました。朝晩は冷え込む日が続きましたが、暖かい日にはヒメアカタテハの姿も見られました。潟端では、ヤナギの赤い芽鱗がとれ、白い花序が見え始めています。
オオヒシクイ◆ 2000羽(12/27)
亜種ヒシクイ◆ 確認(12/24)
マガン◆ 1500羽(12/27)
シジュウカラガン 1羽(12/26)
コクガン◆ 1羽(12/26)
コハクチョウ◆ 3000羽(12/27)
オオハクチョウ◆ 54羽(12/27)
キジ、ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ◆、オナガガモ◆、トモエガモ◆、コガモ◆、アメリカコガモ◆、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ◆、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ◆、アオサギ、ダイサギ◆、オオバン、トビ◆、オジロワシ、チュウヒ◆、オオタカ◆、ノスリ◆、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン (以上47種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
オニノゲシ、ヒメジョオン、ヒメオドリコソウ
★…今週開花を確認しました
ヨモギハムシ、ゴマダラカミキリ、ヒメアカタテハ
ビュー福島潟のすぐ近くの田んぼにもオオヒシクイがやってくるようになりました。園内の木々に、ツグミやシメが群れて鳴いていました。自然学習園の池では、ヒメガマの白い綿毛が飛んでいます。
オオヒシクイ◆ 1400羽(12/20)
亜種ヒシクイ◆ 確認(12/18)
マガン◆ 910羽(12/20)
シジュウカラガン 1羽(12/20)
コクガン 1羽(12/18)
コハクチョウ◆ 3400羽(12/20)
オオハクチョウ◆ 39羽(12/20)
オカヨシガモ、ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ、オナガガモ◆、コガモ◆、ホシハジロ◆、キンクロハジロ、ミコアイサ◆、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ◆、アオサギ、ダイサギ◆、オオバン◆、セグロカモメ、オオセグロカモメ、トビ◆、オジロワシ◆、チュウヒ◆、ハイイロチュウヒ、オオタカ◆、ノスリ◆、カワセミ、アカゲラ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、ベニマシコ、シメ、カシラダカ、オオジュリン(以上51種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ヒメジョオン、ハマダイコン、タネツケバナ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ
★…今週開花を確認しました
先週の肌寒さから一変、暖かい日が続いた1週間。そんな中、クモのバルーニングや木々を動くテントウムシを観察しました。オニバス池近くのヨシ原では、スズメの群れが出入りしていました。
オオヒシクイ◆ 1300羽(12/13)
マガン◆ 860羽(12/13)
シジュウカラガン 1羽(12/13)
コクガン 1羽(12/13)
コハクチョウ◆ 2600羽(12/13)
オオハクチョウ◆ 15羽(12/13)
キジ、オカヨシガモ、ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ、オナガガモ◆、コガモ◆、キンクロハジロ、ミコアイサ◆、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ◆、アオサギ◆、ダイサギ◆、オオバン、ウミネコ◆、ミサゴ、トビ◆、オジロワシ◆、チュウヒ◆、オオタカ◆、ノスリ◆、アカゲラ、ハヤブサ◆、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、シメ、カシラダカ、オオジュリン(以上43種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ブタナ、ヒメジョオン、セイヨウタンポポ、セイタカアワダチソウ、ハマダイコン
★…今週開花を確認しました
ナミテントウ、ヨモギハムシ
冷え込んだ朝に霜が降り、ビュー福島潟では冬囲いが始まりました。12/4に干拓地水田でコクガンを確認、約13年ぶりの飛来です。12/5には、オジロワシ1羽を潟カメラにて初認しました。
オオヒシクイ◆ 1400羽(12/6)
マガン 350羽(12/6)
コクガン 1羽(12/4 確認)
コハクチョウ◆ 1700羽(12/6)
オオハクチョウ◆ 17羽(12/6)
オカヨシガモ、ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、オナガガモ、コガモ◆、ミコアイサ◆、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ◆、カワウ◆、アオサギ、ダイサギ◆、バン、オオバン、トビ◆、オジロワシ◆(12/5 初認)、チュウヒ◆、オオタカ、ノスリ◆、カワセミ、アカゲラ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、シメ、カシラダカ(以上37種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
チチコグサ、ヒメジョオン、セイタカアワダチソウ、ハマダイコン、メマツヨイグサ、コハコベ
★…今週開花を確認しました
ホンドタヌキ、アキアカネ、ハネナガイナゴ
五頭連峰はうっすらと白くなり、29日には平地でも初雪になりました。園内では、アカゲラが木々をつたうように飛んでいます。潟カメラからは、ヨシ原の中からこっそり姿を現すタヌキが観察できました。
オオヒシクイ◆ 1800羽(11/29)
マガン 700羽(11/29)
シジュウカラガン◆ 1羽(11/26)
コハクチョウ◆ 2600羽(11/29)
オオハクチョウ◆ 81羽(11/29)
ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、オナガガモ◆、トモエガモ◆、コガモ◆、ホシハジロ、ミコアイサ◆、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ◆、アオサギ◆、ダイサギ◆、オオバン◆、タゲリ、ウミネコ◆、ミサゴ、トビ◆、チュウヒ◆、ハイイロチュウヒ、オオタカ◆、ノスリ◆、カワセミ、アカゲラ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、ウソ、シメ、カシラダカ、アオジ (以上44種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
チチコグサ、セイヨウタンポポ、ヒメジョオン、セイタカアワダチソウ、アメリカセンダングサ、ハマダイコン、シロツメクサ、タネツケバナ、サギゴケ、ツボスミレ、コハコベ、キュウリグサ
★…今週開花を確認しました
ホンドタヌキ、ナミテントウ、オオゴモクムシ、アキアカネ、キタキチョウ、コバネイナゴ
一時的にみぞれが降り、冷たい風が身に染みるようになってきました。園内の一部ではハンノキの頭落としを行い、園路の見晴らしも良くなりました。21日には、シジュウカラガン6羽を今季初確認しました。
オオヒシクイ◆ 1900羽(11/22)
亜種ヒシクイ◆ 1羽(11/22)
マガン◆ 700羽(11/22)
シジュウカラガン 6羽(11/21 初認)
コハクチョウ◆ 2500羽(11/22)
オオハクチョウ 46羽(11/22)
ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ◆、オナガガモ◆、トモエガモ◆、コガモ◆、ホシハジロ◆、キンクロハジロ、ホオジロガモ(11/21 確認)、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ(11/21 初認)、キジバト、カワウ◆、アオサギ◆、ダイサギ◆、オオバン◆、タゲリ、ウミネコ◆、トビ◆、チュウヒ◆、ノスリ◆、カワセミ、アカゲラ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ベニマシコ、ホオジロ、カシラダカ (以上43種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ブタナ、ハナニガナ、チチコグサ、オオニガナ、ジシバリ、オオジシバリ、オニノゲシ、セイヨウタンポポ、ヒメジョオン、セイタカアワダチソウ、シロツメクサ、スカシタゴボウ、タネツケバナ、サギゴケ、ツボスミレ、コハコベ、ウシハコベ、ヒメオドリコソウ
★…今週開花を確認しました
オオヒラタシデムシ、ヨモギハムシ、アキアカネ
イチョウやモミジバフウの紅葉が進み、朝晩の冷え込みにも秋の深まりが感じられます。モズのはやにえを見かけました。昼間も潟で過ごすオオヒシクイが増え、潟カメラで観察しやすい日が多かったです。
オオヒシクイ◆ 1400羽(11/15)
亜種ヒシクイ 1羽(11/12)
マガン◆ 760羽(11/15)
コハクチョウ◆ 3400羽(11/15)
オオハクチョウ 27羽(11/15)
キジ、ヨシガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ◆、オナガガモ◆、トモエガモ◆、コガモ◆、ホシハジロ◆、ミコアイサ◆、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ◆、カワウ◆、ヨシゴイ、アオサギ◆、ダイサギ◆、コサギ◆、オオバン◆、ミサゴ、トビ◆、チュウヒ◆、オオタカ、ノスリ◆、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、シメ(11/15 初認)、カシラダカ、アオジ、オオジュリン(以上40種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
チチコグサ、セイヨウタンポポ、ヒメジョオン、セイタカアワダチソウ、アメリカセンダングサ、ハマダイコン、シロツメクサ、タネツケバナ、サギゴケ、ツボスミレ、コハコベ、キュウリグサ
★…今週開花を確認しました
ヨモギハムシ、クサキリ、アキアカネ
立冬を迎え寒さが増し、飯豊連峰の大日岳は初冠雪となりました。ミコアイサやオカヨシガモなど、見られるカモの種類も多くなってきました。園地では、ハコベやツボスミレなど春の花が咲いています。
オオヒシクイ◆ 1000羽(11/8)
亜種ヒシクイ 1羽(11/8)
マガン◆ 610羽(11/8)
コハクチョウ◆ 5000羽(11/8)
オオハクチョウ◆ 67羽(11/8)
キジ、オカヨシガモ◆(11/8 初認)、ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ◆、オナガガモ◆、トモエガモ◆、コガモ◆、ホシハジロ◆、キンクロハジロ◆、スズガモ、ミコアイサ◆(11/8 初認)、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ◆、カワウ◆、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン◆、タゲリ、ミサゴ、トビ◆、チュウヒ◆、オオタカ、ノスリ、カワセミ、アカゲラ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、オオジュリン(以上47種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
コハクチョウ 左 赤A51(11/8 確認)
ミゾソバ、ヤノネグサ、イヌタデ、ブタナ、ジシバリ、セイヨウタンポポ、ハナニガナ、チチコグサ、オオニガナ、ヒメジョオン、セイタカアワダチソウ、シロツメクサ、カキドオシ、サギゴケ、ツボスミレ、コハコベ、ウシハコベ、カタバミ
★…今週開花を確認しました
ヨモギハムシ、ヒメホシカメムシ、ゴマダラカミキリ、アキアカネ、ナツアカネ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キタキチョウ、キタテハ、ベニシジミ、コバネイナゴ、ハネナガイナゴ、クサキリ
11月に入り、木々の落葉が進んでいます。11/1にはビュー周辺の田んぼで、タゲリを今季初確認しました。潟カメラからは、潟上空をホバリングするミサゴが見られました。
オオヒシクイ◆ 520羽(11/1)
マガン 390羽(11/1)
コハクチョウ◆ 3400羽(11/1)
オオハクチョウ 27羽(11/1)
キジ、ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ◆、オナガガモ◆、コガモ◆、ホシハジロ◆、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、アオサギ◆、ダイサギ◆、バン、オオバン◆、タゲリ(11/1 初認)、ミサゴ◆、トビ◆、チュウヒ◆、オオタカ◆、ノスリ◆、カワセミ、アカゲラ、チョウゲンボウ、ハヤブサ◆、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン(以上44種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ミゾソバ、ウナギツカミ、ヤノネグサ、イヌタデ、ブタナ、セイヨウタンポポ、チチコグサ、オオニガナ、ヒメジョオン、セイタカアワダチソウ、シロツメクサ、コハコベ、ウシハコベ、カタバミ
★…今週開花を確認しました
ヨモギハムシ、アキアカネ、モンシロチョウ、ヒメアカタテハ、エンマコオロギ、コバネイナゴ
園内ではナンキンハゼやヤノネグサが紅葉しています。潟の中では少数羽のオオハクチョウが食事をしていました。渡りの途中の、マミチャジナイやキクイタダキなども観察できました。
オオヒシクイ◆ 190羽(10/25)
マガン 210羽(10/25)
コハクチョウ◆ 4100羽(10/25)
オオハクチョウ 5羽(10/25)※10/22 初認
キジ、ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ◆、オナガガモ◆、コガモ◆、ホシハジロ◆、キンクロハジロ◆、スズガモ◆(10/24 初認)、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、アオサギ◆、ダイサギ◆、チュウサギ、オオバン◆、ツツドリ、ミサゴ◆、トビ、チュウヒ◆、オオタカ、ノスリ◆、カワセミ、アカゲラ、アオゲラ、モズ、ミヤマガラス(10/20 初認)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、マミチャジナイ(10/24 確認)、キクイタダキ、ツグミ(10/20 初認)、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオアカ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン(以上55種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ミゾソバ、ウナギツカミ、ヤノネグサ、イヌタデ、サクラタデ、ヌカボタデ、ブタナ、オオニガナ、アキノノゲシ、ヒメジョオン、アメリカセンダングサ、セイタカアワダチソウ、シロツメクサ、ハッカ、ツユクサ、コハコベ、ウシハコベ、カタバミ
★…今週開花を確認しました
ヨモギハムシ、クサギカメムシ、ツヤアオカメムシ、ウバタマムシ、ハラビロカマキリ、ナツアカネ、アキアカネ、ノシメトンボ、モンシロチョウ、キタキチョウ、ベニシジミ、イチモンジセセリ、コバネイナゴ
朝晩が冷え込むようになってきました。コハクチョウは一気に1000羽台に突入。園内ではモズが木の枝にとまり、高鳴きしています。夕暮れ時には、アキアカネの群れが上空いっぱいに飛んでいます。
オオヒシクイ◆ 100羽 (10/18)
マガン◆ 370羽 (10/18)
コハクチョウ◆ 1600羽 (10/18)
キジ、オシドリ◆、ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ、ハシビロガモ◆、オナガガモ◆、コガモ◆、カイツブリ、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、アマサギ◆、アオサギ◆、ダイサギ◆、チュウサギ、バン、オオバン、ミサゴ◆、トビ◆、チュウヒ◆、オオタカ、ノスリ◆、カワセミ、アカゲラ、チョウゲンボウ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ◆、カシラダカ (10/17初認)、アオジ、オオジュリン (10/17初認)(以上45種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
コウホネ、ミゾソバ、ウナギツカミ、ヤノネグサ、イヌタデ、ヌカボタデ、ブタナ、オオニガナ、セイヨウタンポポ、ヒメジョオン、タウコギ、アメリカセンダングサ、セイタカアワダチソウ、シロツメクサ、ハッカ、ツユクサ、イヌホオズキ、ゲンノショウコ、ウシハコベ、カタバミ
★…今週開花を確認しました
ヨモギハムシ、アキアカネ、ヒメスズメバチ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キタキチョウ、ベニシジミ
10日にはコハクチョウとヘラサギが一緒に潟上空を飛んでいく姿を確認しました。自然学習園の池ではオオニガナが開花。ノブドウやイシミカワの実は青く色づき、大豆の原種であるツルマメの種が熟しています。
オオヒシクイ◆ 19羽 (10/11)
マガン 18羽(10/8)
コハクチョウ 8羽(10/11)(10/10初認、10羽)
キジ、ヒドリガモ◆、マガモ、オナガガモ◆、コガモ◆、カイツブリ、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、ヨシゴイ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ◆、ヘラサギ◆(10/10 初認)、オオバン◆、ミサゴ、トビ◆、チュウヒ◆、ノスリ、カワセミ、アカゲラ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、モズ、シジュウカラ、ヒバリ、ムクドリ、ノビタキ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオアカ(以上34種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
オオニガナ★、コウホネ、アサザ、トチカガミ、ミゾソバ、ウナギツカミ、ヤノネグサ、イヌタデ、ヌカボタデ、サクラタデ、オオイヌタデ、ブタナ、ヒメジョオン、ノコンギク、サワヒヨドリ、タウコギ、アキノノゲシ、タカアザミ、アメリカセンダングサ、セイタカアワダチソウ、ヒメジソ、アカバナ、ツユクサ、イボクサ、ケキツネノボタン、オオバコ、ウシハコベ、カタバミ
★…今週開花を確認しました
ヨモギハムシ、キボシカミキリ、アキアカネ、ミヤマアカネ、ノシメトンボ、モンキチョウ、モンシロチョウ、キタキチョウ、ヤマトシジミ、ミドリヒョウモン、イチモンジセセリ、エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、コバネイナゴ、ハネビロカンタン、ハラビロカマキリ
1日にマガン1羽、2日にオオヒシクイ1羽を初認しました。園内ではアキノノゲシがよく咲いています。コガモやオナガガモは換羽が進み、カモを狙うチュウヒなど猛禽類が見られるようになってきました。
オオヒシクイ 2羽(10/4)(10/2 初認、1羽、※不明ヒシクイ1羽を伴う)
マガン 7羽(10/4)(10/1 初認、1羽)
ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ、ハシビロガモ◆、オナガガモ◆、コガモ◆、トモエガモ◆、カイツブリ、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、アオサギ、ダイサギ◆、チュウサギ◆、バン、オオバン、ミサゴ◆、トビ◆、チュウヒ◆、オオタカ、カワセミ、アカゲラ、ハヤブサ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ショウドウツバメ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ(以上37種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
オニバス、コウホネ、アサザ、ガガブタ、トチカガミ、ミズオオバコ、ミズアオイ、ミゾソバ、ウナギツカミ、ヌカボタデ、イヌタデ、オオイヌタデ、ブタナ、セイヨウタンポポ、ヒメジョオン、ヨモギ、サワヒヨドリ、アキノノゲシ、タカアザミ、アメリカセンダングサ、セイタカアワダチソウ、ヒメクグ、メドハギ、ハッカ、ヒメジソ、イヌゴマ、ツユクサ、イボクサ、カナムグラ、ウシハコベ、カタバミ、ヒガンバナ
★…今週開花を確認しました
ニホンアマガエル、ツクツクボウシ、ヨモギハムシ、ハッカハムシ、クサギカメムシ、アキアカネ、ノシメトンボ、モンキチョウ、モンシロチョウ、ヒメアカタテハ、イチモンジセセリ、クスサン、オンブバッタ、スズムシ、コバネイナゴ、セスジツユムシ
秋分の日を迎え、日が落ちるのも早くなってきました。山から下りてきたアキアカネが数多く飛び交い、赤とんぼのいる風景が広がっています。ミゾソバやヌカボタデなどタデ科植物の開花種が増えてきました。
オシドリ◆、ヒドリガモ◆、マガモ(9/26 初認)、カルガモ◆、ハシビロガモ◆、オナガガモ◆、コガモ◆、トモエガモ◆(9/23 初認)、カイツブリ、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、アマサギ、アオサギ◆、ダイサギ◆、チュウサギ◆、バン◆、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、アカゲラ、ヤマガラ、ハヤブサ、モズ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、コサメビタキ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオアカ(以上33種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ミゾソバ★、ヌカボタデ★、ウナギツカミ★、イタドリ★、ヒガンバナ★、コウホネ、アサザ、ガガブタ、ミズオオバコ、ミズアオイ、イヌタデ、オオイヌタデ、ユウガギク、タカサブロウ、サワヒヨドリ、ヨモギ、アキノノゲシ、タカアザミ、オオオナモミ、ダンドボロギク、アメリカセンダングサ、ヒメクグ、ゲンノショウコ、メドハギ、シロネ、コシロネ、ハッカ、ヒメジソ、ツユクサ、イボクサ、メヒシバ、エノキグサ、カナムグラ、イノコヅチ、ヒナタイノコヅチ、アカバナ、メマツヨイグサ、アメリカネナシカズラ、カタバミ
★…今週開花を確認しました
イタチ、ツクツクボウシ、トホシオサゾウムシ、ヨモギハムシ、ジュンサイハムシ、ゴマダラカミキリ、シオカラトンボ、アキアカネ、ミヤマアカネ、ノシメトンボ、セスジイトトンボ、オニヤンマ、モンキチョウ、モンシロチョウ、キタキチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、ヤマトシジミ、ヒメアカタテハ、イチモンジセセリ、ミドリヒョウモン、オオハナアブ、ホソヒラタアブ、コガタスズメバチ、エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、スズムシ、コバネイナゴ、ハネナガイナゴ、ヒロバネカンタン、サビキコリ、ニホンアカガエル、ニホンアマガエル
上着が必要なくらいの気温になってきました。コガモやオナガガモなどの冬鳥が続々と飛来中。学習園の池ではサワヒヨドリが見頃を迎え、潟端のノイバラの実も赤く色づいてきました。
キジ、オシドリ◆、ヒドリガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ◆、オナガガモ◆、コガモ◆、カイツブリ、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、アマサギ、アオサギ、ダイサギ◆、チュウサギ◆、バン◆、オオバン◆、トビ◆、ノスリ、アカゲラ、チョウゲンボウ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ◆、ムクドリ、サメビタキ(9/15 初認)、コサメビタキ(9/18 初認)、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオアカ(以上33種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ヨモギ★、イボクサ★、オニバス、コウホネ、アサザ、ガガブタ、トチカガミ、ミズアオイ、オモダカ、ミソハギ、ヒシ、イヌタデ、オオイヌタデ、ブタナ、ヒメジョオン、サワヒヨドリ、アキノノゲシ、タカアザミ、アメリカセンダングサ、コバギボウシ、ヒメクグ、ゲンノショウコ、メドハギ、シロツメクサ、シロネ、ハッカ、スズメウリ、ツユクサ、オトギリソウ、センニンソウ、ミゾカクシ、ウシハコベ、アメリカネナシカズラ、カタバミ、クズ、サルスベリ
★…今週開花を確認しました
ヨモギハムシ、マメコガネ、コフキトンボ、ショウジョウトンボ、チョウトンボ、オオヤマトンボ、アキアカネ、ノシメトンボ、セスジイトトンボ、モンキチョウ、モンシロチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、キアゲハ、ヒメアカタテハ、エンマコオロギ、コバネイナゴ
涼しい風が吹くようになり、イヌタデやオオイヌタデなどが水路脇に目立ち始めてきました。稲刈りの進む水田ではアマサギがエサを求めて集まっていました。
ヨシガモ◆(9/13初認)、ヒドリガモ◆(9/13初認)、カルガモ◆、ハシビロガモ◆、オナガガモ(9/12初認)、コガモ、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、ヨシゴイ◆、ゴイサギ、アマサギ◆、アオサギ◆、ダイサギ◆、チュウサギ◆、バン◆、オオバン◆、トビ、カワセミ、チョウゲンボウ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ◆、ヒヨドリ、ムクドリ、ニュウナイスズメ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオアカ(以上33種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
オニバス(オニバス池:9/13 86輪)、ハス、コウホネ、アサザ、ガガブタ、ミズオオバコ、ミズアオイ、ミソハギ、ヒシ、イヌタデ、オオイヌタデ、ブタナ、ヒメジョオン、サワヒヨドリ、アキノノゲシ、ヒメムカシヨモギ、コバギボウシ、ツメクサ、メヒシバ、エノコログサ、ゲンノショウコ、メドハギ、ツルマメ、カワラケツメイ、シロツメクサ、イヌゴマ、シロネ、ハッカ、スズメウリ、ツユクサ、メマツヨイグサ、カタバミ、オオバコ、ヘクソカズラ、クズ、サルスベリ
★…今週開花を確認しました
アブラゼミ、ツクツクボウシ、コフキトンボ、オニヤンマ、オオヤマトンボ、ハグロトンボ、ノシメトンボ、スズバチ、モンキチョウ、モンシロチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、キアゲハ、ヒメアカタテハ、イチモンジセセリ、セスジツユムシ、エンマコオロギ、ハネナガイナゴ、コバネイナゴ、クルマバッタモドキ
潟の中ではオニビシが熟し始めてきました。ススキやヨシなどイネ科の植物が穂をつけ、足元ではバッタやイナゴが跳び跳ねています。菜の花の種まきが迫った畑上空では、ツバメの群れが飛び回っていました。
キジ、オシドリ◆、カルガモ◆、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、ヨシゴイ、アマサギ、アオサギ◆、ダイサギ◆、バン、トビ、オオタカ◆、モズ、ハシボソガラス、ツバメ、コヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、ホオアカ (以上22種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
センニンソウ★、ハス、オニバス(オニバス池:9/3 672輪)、コウホネ、アサザ、ガガブタ、ミズオオバコ、ヌマトラノオ、ミズアオイ、ミソハギ、ヒシ、ヨシ、ススキ、ヤマアワ、イヌタデ、オオイヌタデ、ブタナ、タカアザミ、ヒメジョオン、サワヒヨドリ、アキノノゲシ、コバギボウシ、セリ、ゲンノショウコ、メドハギ、ツルマメ、カワラケツメイ、シロツメクサ、イヌゴマ、シロネ、ハッカ、ヒメナミキ、スズメウリ、ツユクサ、メマツヨイグサ、カタバミ、ヘクソカズラ、クズ、サルスベリ
シマヘビ、ジムグリ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、ハッカハムシ、コフキトンボ、ウスバキトンボ、チョウトンボ、セスジイトトンボ、アジアイトトンボ、シオカラトンボ、オオヤマトンボ、ミヤマアカネ、モンキチョウ、モンシロチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、キアゲハ、ヒメアカタテハ、シロヒトリ、ベニスズメ、イチモンジセセリ、フタモンアシナガバチ、エンマコオロギ、コバネイナゴ、ハネナガイナゴ、ショウリョウバッタ、クサキリ
ビュー横の田んぼでは早くも稲刈りが始まりました。潟カメラからはアマサギの群れが見られました。ヒグラシの鳴き声が聞こえ始め、秋の到来を感じさせます。
キジ、オシドリ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ◆(8/25 初認)、コガモ◆、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、ヨシゴイ、アマサギ◆、アオサギ◆、ダイサギ◆、チュウサギ◆、バン、トビ◆、オオタカ◆、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオアカ (以上27種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
カワラケツメイ★、ハス、オニバス(オニバス池:8/30 321輪)、コウホネ、アサザ、ガガブタ、ミズオオバコ、ヌマトラノオ、ヘラオモダカ、ミズアオイ、ミソハギ、ヒシ、マコモ、ヨシ、ススキ、ヤマアワ、タマガヤツリ、コウガイゼキショウ、イヌタデ、オオイヌタデ、コバギボウシ、セリ、オトギリソウ、ゲンノショウコ、ブタナ、オオジシバリ、タカアザミ、ヒメジョオン、ハハコグサ、サワヒヨドリ、アキノノゲシ、ヒルガオ、メドハギ、ツルマメ、イタチハギ、クサネム、シロツメクサ、イヌゴマ、シロネ、ハッカ、ヒメナミキ、スズメウリ、ツユクサ、ケキツネノボタン、メマツヨイグサ、カタバミ、ヘクソカズラ、タイタンビカス、クズ、サルスベリ
アブラゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシ、ヨモギハムシ、コフキトンボ、チョウトンボ、ウスバキトンボ、セスジイトトンボ、アジアイトトンボ、ショウジョウトンボ、シオカラトンボ、オオヤマトンボ、ミヤマアカネ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、キアゲハ、クロアゲハ、ヒメアカタテハ、ルリタテハ、オナガミズアオ、シロヒトリ、キイロアシナガバチ、エンマコオロギ、ハネナガイナゴ、ショウリョウバッタ
先週から一変、雨天が続きました。オニバスの葉が直径2mを超しました。潟の中では、オシドリの群れが見られ、22日には冬鳥としてコガモが初認されました。ツクツクボウシの鳴き声も聞こえてきました
キジ、オシドリ◆、カルガモ◆、コガモ◆(8/22 初認)、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、ヨシゴイ、ゴイサギ、ササゴイ、アマサギ◆、アオサギ◆、ダイサギ◆、チュウサギ◆、コサギ◆、バン◆、オオバン、トビ、オオタカ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ツバメ、オオヨシキリ、コヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオアカ(以上31種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
サルスベリ★、クサネム★、ゲンノショウコ★、ハス、オニバス(オニバス池:8/17 416輪)、コウホネ、アサザ、ガガブタ、ミズオオバコ、ヌマトラノオ、オモダカ、ヘラオモダカ、マコモ、ミソハギ、ヒシ、ブタナ、ハナニガナ、ヒメジョオン、サワヒヨドリ、アキノノゲシ、オオアレチノギク、ヒメムカシヨモギ、ヒルガオ、ヒメガマ、ガマ、ススキ、メヒシバ、スズメノヒエ、エノコログサ、メドハギ、ツルマメ、シロツメクサ、イヌゴマ、シロネ、ハッカ、ヒメナミキ、スズメウリ、ヤブガラシ、ミゾカクシ、ツユクサ、ケキツネノボタン、メマツヨイグサ、セリ、ドクゼリ、カタバミ、ヘクソカズラ、タイタンビカス
アブラゼミ、ツクツクボウシ、マメコガネ、ヒメコガネ、ジュンサイハムシ、ウバタマムシ、サビキコリ、ノシメトンボ、コフキトンボ、ウスバキトンボ、シオカラトンボ、チョウトンボ、オオヤマトンボ、ミヤマアカネ、ギンヤンマ、セスジイトトンボ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キタキチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、キアゲハ、ヒメアカタテハ、カノコガ、シロヒトリ、モンクロシャチホコ、エンマコオロギ、コバネイナゴ
連日の猛暑のせいか、葉っぱが枯れ落ちています。まだアブラゼミの声でにぎやかですが、耳をすますと秋の虫の声も聴こえてきました。足元ではイナゴやクサキリなどが飛び跳ねています。
キジ、オシドリ◆、カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ◆、ヨシゴイ、ゴイサギ、アオサギ◆、ダイサギ◆、チュウサギ、コサギ、バン◆、ミサゴ、トビ、オオタカ、カワセミ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオアカ、アオジ (以上30種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
コバギボウシ★、ススキ★、ヒメムカシヨモギ★、ハス、オニバス(オニバス池:8/11 455輪)、コウホネ、アサザ、ガガブタ、ミズアオイ、ミズオオバコ、ヌマトラノオ、オモダカ、ヘラオモダカ、マコモ、ミソハギ、ヒシ、ツユクサ、ブタナ、ハハコグサ、チチコグサ、ノアザミ、タカアザミ、ヒメジョオン、サワヒヨドリ、アキノノゲシ、オオアレチノギク、ヒメガマ、ガマ、タマガヤツリ、コウガイゼキショウ、ヤマアワ、メドハギ、イタチハギ、ツルマメ、シロツメクサ、クズ、イヌゴマ、シロネ、ハッカ、トウバナ、ヒメナミキ、イシミカワ、スズメウリ、タコノアシ、ノブドウ、ヤブガラシ、ミゾカクシ、ケキツネノボタン、メマツヨイグサ、セリ、ドクゼリ、オトギリソウ、カタバミ、ヘクソカズラ、タイタンビカス
アブラゼミ、ツクツクボウシ、マメコガネ、ノシメトンボ、ウスバキトンボ、コフキトンボ、シオカラトンボ、チョウトンボ、オオヤマトンボ、ミヤマアカネ、ウチワヤンマ、ギンヤンマ、セスジイトトンボ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キタキチョウ、ベニシジミ、ヒメアカタテハ
暦の上では秋ですが、猛暑が続いています。潟の中にはヒシやガガブタの花がポツリポツリと咲き始めました。ノシメトンボなど赤とんぼの仲間が飛んでいる姿も見られました。
オシドリ◆、カルガモ◆、カイツブリ、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、ゴイサギ、アオサギ◆、ダイサギ◆、チュウサギ◆、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ◆、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、オオヨシキリ、コヨシキリ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオアカ、アオジ(以上26種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
タカアザミ★、アキノノゲシ★、ゴキヅル★、ハス、オニバス(オニバス池:8/6 386輪)、コウホネ、アサザ、ガガブタ、ミズオオバコ、ヌマトラノオ、オモダカ、ヘラオモダカ、ミクリ、マコモ、ミソハギ、ヒシ、ツユクサ、ブタナ、ニガナ、ハナニガナ、ノアザミ、ヒメジョオン、サワヒヨドリ、ヒルガオ、ヒメガマ、ガマ、シロツメクサ、クズ、メドハギ、ツルマメ、イヌゴマ、シロネ、ハッカ、トウバナ、ヒメナミキ、イヌタデ、ノブドウ、ヤブガラシ、ミゾカクシ、ケキツネノボタン、メマツヨイグサ、セリ、ドクゼリ、オトギリソウ、カタバミ、ヘクソカズラ、クルマバザクロソウ、タイタンビカス、ネムノキ
ジネズミ、シマヘビ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、マメコガネ、カナブン、キマワリ、シオカラトンボ、ノシメトンボ、コフキトンボ、シオカラトンボ、チョウトンボ、ショウジョウトンボ、オオヤマトンボ、セスジイトトンボ、モンシロチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、ヤマトシジミ、キアゲハ、オナガミズアオ
8月に入り、猛暑が続いています。潟の中ではハスの花があちらこちらで咲いています。足元では多数のマメコガネが出現し、園路沿いのノブドウ、ギシギシの葉などに集まっていました。
オシドリ◆、カルガモ◆、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、ヨシゴイ、ゴイサギ◆、 ササゴイ、アオサギ◆、ダイサギ◆、チュウサギ◆、コサギ◆、バン◆、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオアカ(以上25種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
オモダカ★、ハッカ★、メマツヨイグサ★、スズメウリ★、ツルマメ★、クズ★、メヒシバ★、ハス、オニバス(オニバス池:7/28 241輪)、コウホネ、アサザ、ガガブタ、ミズアオイ、ミズオオバコ、ヌマトラノオ、ヘラオモダカ、ミクリ、マコモ、ミソハギ、ツユクサ、ブタナ、ニガナ、ハナニガナ、ハハコグサ、ヒメジョオン、サワヒヨドリ、ヒルガオ、ヒメガマ、ガマ、シロツメクサ、イタチハギ、イヌゴマ、シロネ、トウバナ、ヒメナミキ、タコノアシ、ノブドウ、ヤブガラシ、ミゾカクシ、ケキツネノボタン、マメグンバイナズナ、ウシハコベ、セリ、ドクゼリ、カタバミ、ヘクソカズラ、ヨウシュヤマゴボウ、タイタンビカス、ネムノキ
アブラゼミ、カブトムシ、ヒメカメノコテントウ、マメコガネ、コフキコガネ、オオコフキコガネ、カナブン、ヨモギハムシ、ウスバカミキリ、ナツアカネ、コフキトンボ、シオカラトンボ、チョウトンボ、ショウジョウトンボ、オオヤマトンボ、ウチワヤンマ、セスジイトトンボ、アジアイトトンボ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、ヤマトシジミ、キアゲハ、ハグロハバチ、セグロアシナガバチ、キムネクマバチ、オンブバッタ、ショウリョウバッタ、クルマバッタモドキ、エンマコオロギ、コカマキリ、ハラビロカマキリ
梅雨が明け、暑さが本格的になってきました。水面ではヒシの葉がぐんぐん広がり、その上をジュンサイハムシが歩いていました。セミの鳴き声が目立つようになり、木々には抜け殻も多く見られます。
オシドリ◆、カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、ヨシゴイ、ゴイサギ◆、アオサギ◆、ダイサギ◆、チュウサギ◆、バン、オオバン、カッコウ、トビ◆、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、オオヨシキリ、コヨシキリ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオアカ(以上25種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ヒシ★、ミズアオイ★、ミズオオバコ★、エノコログサ★、タコノアシ★、ヘクソカズラ★、ハス、オニバス(オニバス池:7/26 351輪)、コウホネ、アサザ、ガガブタ、ヌマトラノオ、イヌタヌキモ、ヘラオモダカ、ミクリ、マコモ、ミソハギ、ヤブカンゾウ、ツユクサ、ブタナ、ハナニガナ、ハハコグサ、セイヨウタンポポ、ヒメジョオン、サワヒヨドリ、ノアザミ、ヒルガオ、ヒメガマ、ガマ、シロツメクサ、イタチハギ、イヌゴマ、シロネ、トウバナ、ヒメナミキ、イシミカワ、ノブドウ、ヤブガラシ、ケキツネノボタン、マメグンバイナズナ、ウシハコベ、シロバナマンテマ、オオバコ、トキワハゼ、セリ、ドクゼリ、カタバミ、タイタンビカス、ヨウシュヤマゴボウ、ネムノキ
アブラゼミ、ナミテントウ、キイロテントウ、マメコガネ、セマダラコガネ、カナブン、ヨツボシケシキスイ、ヨモギハムシ、ゴマダラカミキリ、コフキトンボ、シオヤトンボ、シオカラトンボ、チョウトンボ、オオヤマトンボ、ウチワヤンマ、セスジイトトンボ、アジアイトトンボ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ヤマトシジミ、マルハナバチ、オオフタオビドロバチ、カンタン
潟来亭横でキバナコスモスが徐々に開花しています。オニバス池ではオニバスの花が200輪ほど咲き、ショウジョウトンボやコフキトンボ、コシアキトンボなどが見られました。
キジ、カルガモ、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、ヨシゴイ、ゴイサギ、ササゴイ、アオサギ◆、ダイサギ◆、チュウサギ◆、バン、オオバン、カッコウ、トビ◆、チョウゲンボウ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ヒバリ、コヨシキリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオアカ、アオジ (以上28種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ガガブタ★、サワヒヨドリ★、セリ★、ヒメガマ★、アメリカネナシカズラ★、スズメノヒエ★、ハス、オニバス(オニバス池:7/19 239輪)、コウホネ、アサザ、オカトラノオ、ヌマトラノオ、イヌタヌキモ、ミクリ、マコモ、チガヤ、ミソハギ、ヤブカンゾウ、ツユクサ、ブタナ、ニガナ、ハナニガナ、ハハコグサ、ヒメジョオン、セイタカアワダチソウ、ノアザミ、ネジバナ、ヒルガオ、ガマ、シロツメクサ、イヌゴマ、シロネ、トウバナ、ヒメナミキ、イシミカワ、ノブドウ、ヤブガラシ、ケキツネノボタン、マメグンバイナズナ、ウシハコベ、トキワハゼ、ドクゼリ、カタバミ、ヨウシュヤマゴボウ、ネムノキ
ホンドタヌキ、シマヘビ、アブラゼミ、アカスジカメムシ、マメコガネ、ヨツボシオオキスイ、 ゴマダラカミキリ、コフキトンボ、コシアキトンボ、シオカラトンボ、チョウトンボ、ハグロトンボ、ショウジョウトンボ、オナガサナエ、オオヤマトンボ、ギンヤンマ、セスジイトトンボ、モンシロチョウ、ベニシジミ
アブラゼミが鳴き始めました。ピンク色のネムノキの花が色鮮やかです。親鳥といっしょに草地から飛び立つヒバリの幼鳥、群れの中で魚をねらうダイサギの若鳥など、今年巣立った鳥たちを観察できました。
キジ、オシドリ◆、カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ◆、キジバト◆、カワウ◆、ヨシゴイ、ゴイサギ◆、ササゴイ、アオサギ◆、ダイサギ◆、チュウサギ◆、コサギ◆、バン◆、オオバン、カッコウ、コチドリ、トビ◆、カワセミ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、コヨシキリ◆、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオアカ◆、アオジ(以上33種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
マコモ★、イシミカワ★、ノブドウ★、ヤブガラシ★、オオマルバノホロシ★、ハス、オニバス、コウホネ、アサザ、オカトラノオ、ヌマトラノオ、ヘラオモダカ、イヌタヌキモ、ミクリ、ショウブ、ミソハギ、ヤブカンゾウ、ツユクサ、ブタナ、ニガナ、ハナニガナ、ハハコグサ、ヒメジョオン、ノアザミ、オオジシバリ、ドクダミ、ネジバナ、ヒルガオ、ガマ、シロツメクサ、コメツブツメクサ、イヌゴマ、シロネ、トウバナ、ヒメナミキ、ケキツネノボタン、マメグンバイナズナ、ウシハコベ、マンテマ、シロバナマンテマ、トキワハゼ、ドクゼリ、チガヤ、カタバミ、タチイヌノフグリ、ヨウシュヤマゴボウ、ネムノキ
アブラゼミ、マメコガネ、ゴマダラカミキリ、サビキコリ、コオロギ、シオカラトンボ、コフキトンボ、チョウトンボ、セスジイトトンボ、モンシロチョウ、イチモンジセセリ、ベニシジミ、ツバメシジミ
期間の前半は激しい雨が降り、潟端の園路まで冠水しました。自然学習園の池ではアサザの群落が咲き、見頃を迎えています。潟の中では、カワウの群れが魚を捕食している様子も見られました。
キジ、カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、ヨシゴイ、ゴイサギ、アオサギ◆、ダイサギ◆、バン、オオバン◆、カッコウ、コチドリ、ミサゴ、トビ、カワセミ◆、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、コヨシキリ、オオヨシキリ◆、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオアカ、アオジ(以上30種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ヌマトラノオ★、ミソハギ★、ヤブカンゾウ★、ガマ★、シロネ★、イヌタデ★、ヒメナミキ★、オニバス、コウホネ、ハス、アサザ、オカトラノオ、ヘラオモダカ、イヌタヌキモ、ミクリ、ニワゼキショウ、ツユクサ、ブタナ、ニガナ、ハハコグサ、ヒメジョオン、ノアザミ、ドクダミ、ネジバナ、ヒルガオ、オトギリソウ、シロツメクサ、コメツブツメクサ、イヌゴマ、トウバナ、ケキツネノボタン、マメグンバイナズナ、ウシハコベ、マンテマ、シロバナマンテマ、トキワハゼ、ドクゼリ、チガヤ、カタバミ、タチイヌノフグリ、ヘビイチゴ、ヨウシュヤマゴボウ、ネムノキ
ホンドタヌキ、カナブン、マメコガネ、ドウガネブイブイ、ヨモギハムシ、ゴマダラカミキリ、シオカラトンボ、コフキトンボ、ハグロトンボ、オナガサナエ、セスジイトトンボ、アジアイトトンボ、モンシロチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、セグロアシナガバチ
夏至を迎え、じめじめと蒸し暑くなってきました。潟カメラ横のトビのヒナは無事飛べるようになり、近くの木にとまっている様子が見られます。足元ではバッタが跳ね回っています。
キジ、オシドリ、カルガモ、ホシハジロ◆、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、ヨシゴイ、ゴイサギ、ササゴイ、アオサギ◆、バン、オオバン、カッコウ、コチドリ、クロハラアジサシ◆、トビ◆、カワセミ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、コヨシキリ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオアカ、アオジ(以上35種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
イヌタヌキモ★、ヘラオモダカ★、ネムノキ★、ツユクサ★、イヌゴマ★、オトギリソウ★、ノチドメ★、ニワゼキショウ★、ハス、オニバス、コウホネ、アサザ、オカトラノオ、ミクリ、ブタナ、ニガナ、ハナニガナ、ハハコグサ、ヒメジョオン、ノアザミ、セイタカアワダチソウ、ドクダミ、ネジバナ、ヒルガオ、シロツメクサ、コメツブツメクサ、トウバナ、ミゾカクシ、ツルマンネングサ、ケキツネノボタン、マメグンバイナズナ、イヌガラシ、ウシハコベ、マンテマ、シロバナマンテマ、トキワハゼ、ドクゼリ、チガヤ、オオバコ、カタバミ、ヨウシュヤマゴボウ、セイヨウキンシバイ
ナミテントウ、カナブン、セマダラコガネ、ドウガネブイブイ、ヨモギハムシ、ハッカハムシ、ゴマダラカミキリ、マツモムシ、シオカラトンボ、コフキトンボ、セスジイトトンボ、アジアイトトンボ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、カノコガ、キムネクマバチ
ビュー駐車場脇のアジサイが咲き、雨に映えています。6/19にはオニバス1輪の開花、6/20にはハスの開花を確認。オニバスは例年より早い開花となりました。園内を歩くとカノコガがよく見られます。
キジ、オシドリ、カルガモ◆、カイツブリ、カンムリカイツブリ◆、キジバト◆、カワウ◆、ヨシゴイ、ゴイサギ、アオサギ◆、ダイサギ◆、コサギ(6/20 初認)、バン、オオバン、カッコウ、コチドリ、セイタカシギ、ミサゴ、トビ◆、カワセミ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、コヨシキリ◆、オオヨシキリ◆、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ◆、ホオアカ、アオジ、コジュリン(以上36種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ハス★、オニバス★、アサザ、オカトラノオ、コウホネ、ノハナショウブ、ショウブ、ミクリ、ブタナ、ニガナ、セイヨウタンポポ、ノアザミ、ハハコグサ、ヒメジョオン、ヒルガオ、シロツメクサ、コメツブツメクサ、トウバナ、ミゾカクシ、ツルマンネングサ、ケキツネノボタン、マメグンバイナズナ、スカシタゴボウ、ウシハコベ、マンテマ、シロバナマンテマ、タチイヌノフグリ、トキワハゼ、ドクゼリ、チガヤ、オオバコ、ヒメスイバ、カタバミ、セイヨウキンシバイ、ヨウシュヤマゴボウ
ヨモギハムシ、シオカラトンボ、チョウトンボ、オナガサナエ、セスジイトトンボ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、カノコガ
梅雨入りしたものの、陽射しが強かった1週間。自然学習園の池ではアサザが開花し、ビオトープではオカトラノオが咲いています。ヒナを連れたカンムリカイツブリが魚をとらえていました。
キジ、カルガモ◆、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、ヨシゴイ、ゴイサギ、アオサギ◆、チュウサギ、バン、オオバン、カッコウ、トビ◆、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、コヨシキリ、オオヨシキリ◆、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ◆、ホオアカ、アオジ、コジュリン(以上28種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
アサザ★、オカトラノオ★、ミクリ★、ネジバナ★、ヨウシュヤマゴボウ★、コウホネ、ノハナショウブ、ブタナ、オオジシバリ、ノアザミ、チチコグサ、ハハコグサ、ニガナ、ハナニガナ、ハルジオン、ヒメジョオン、フランスギク、ヒルガオ、ハマヒルガオ、ドクダミ、シロツメクサ、コメツブツメクサ、トウバナ、ミゾカクシ、ツルマンネングサ、ケキツネノボタン、マメグンバイナズナ、スカシタゴボウ、ハマダイコン、コバンソウ、コハコベ、ウシハコベ、マンテマ、シロバナマンテマ、タチイヌノフグリ、ミツバツチグリ、トキワハゼ、サギゴケ、ドクゼリ、オオバコ、ヒメスイバ、カタバミ、イモカタバミ、セイヨウキンシバイ、ヤマボウシ
ホンドタヌキ、ハタネズミ、アカネズミ、ナナホシテントウ、カメノコテントウ、ヨモギハムシ、 ハッカハムシ、ゴマダラカミキリ、オオクシヒゲコメツキ、シオカラトンボ、コフキトンボ、コシアキトンボ、アジアイトトンボ、セスジイトトンボ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、ウラギンヒョウモン、カノコガ、コガタスズメバチ、キムネクマバチ
ヒシの葉が水面に広がり始め、セスジイトトンボやシオカラトンボなどが目立つようになりました。青々としたヨシ原の中をヨシゴイが行き来し、潟端ではドクゼリの白い花が咲いています。
キジ、カルガモ◆、コガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、ヨシゴイ、 ササゴイ、アオサギ◆、ダイサギ◆、チュウサギ(6/2 初認)、バン、オオバン、カッコウ、トビ◆、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、ウグイス、オオヨシキリ◆、コヨシキリ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオアカ、アオジ、コジュリン(以上30種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
セイヨウキンシバイ★、ドクダミ★、ミゾカクシ★、コウホネ、ショウブ、ノハナショウブ、カキツバタ、キショウブ、ブタナ、オオジシバリ、ノアザミ、チチコグサ、ハハコグサ、ニガナ、ハナニガナ、ハルジオン、ヒメジョオン、フランスギク、ヒルガオ、ハマヒルガオ、シロツメクサ、コメツブツメクサ、イタチハギ、トウバナ、ツルマンネングサ、ケキツネノボタン、ウキヤガラ、チガヤ、マメグンバイナズナ、ハマダイコン、ヤマボウシ、コバンソウ、コハコベ、ウシハコベ、マンテマ、シロバナマンテマ、オオバコ、タチイヌノフグリ、ミツバツチグリ、ノイバラ、ナワシロイチゴ、トキワハゼ、ドクゼリ、ヒメスイバ、カタバミ、イモカタバミ
ホンドタヌキ、ナミテントウ、ヒメカメノコテントウ、ヨモギハムシ、ハッカハムシ、ヒゲジロハサミムシ、シオカラトンボ、コフキトンボ、アジアイトトンボ、セスジイトトンボ、モンシロチョウ、キタキチョウ、ヒオドシチョウ、ベニシジミ、ルリシジミ、イチモンジセセリ、オオミズアオ、カノコガ、キイロアシナガバチ、キムネクマバチ
カキツバタに続いて、アヤメ科のノハナショウブが開花しました。水面ではイトトンボが飛び、足元ではヨモギハムシがヨモギの葉を食事中。カッコウの声がさわやかに潟に響いています。
キジ、ヨシガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ◆、コガモ、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、ヨシゴイ(5/31 初認)、ゴイサギ、ササゴイ、アオサギ◆、ダイサギ、バン、オオバン、カッコウ、ミサゴ◆、トビ◆、カワセミ、チョウゲンボウ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ◆、コヨシキリ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオアカ、アオジ(以上36種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ノハナショウブ★、イタチハギ★、コウホネ、ショウブ、カキツバタ、キショウブ、ブタナ、オオジシバリ、オニノゲシ、ノアザミ、ハハコグサ、ニガナ、ハナニガナ、シロバナニガナ、セイヨウタンポポ、コウゾリナ、ハルジオン、ヒメジョオン、キュウリグサ、シロツメクサ、コメツブツメクサ、トウバナ、タチイヌノフグリ、ツルマンネングサ、ケキツネノボタン、ゴウソ、コバンソウ、マンテマ、シロバナマンテマ、ミツバツチグリ、ノイバラ、ヘビイチゴ、サギゴケ、トキワハゼ、ドクゼリ、ヤエムグラ、スイバ、ヒメスイバ、カタバミ、ヤマボウシ、エゴノキ
ヨモギハムシ、サビキコリ、ハナグモ、エゾアシナガグモ、シオカラトンボ、アジアイトトンボ、オオセスジイトトンボ、モンシロチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、カノコガ、キムネクマバチ
カワラヒワが園地で群れています。刈り上げた際に落ちた菜の花の菜種を食べているようです。5/23にカッコウの初鳴きを確認。水面にはコウホネの花が咲き始めました。暑さに誘われたのか早くもコクワガタ登場です。
キジ、ヨシガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、ササゴイ(5/23 初認)、アオサギ◆、ダイサギ、バン、オオバン、カッコウ(5/23 初認)、アオアシシギ◆、ミサゴ、トビ◆、カワセミ、チョウゲンボウ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ウグイス、センダイムシクイ、オオヨシキリ◆、コヨシキリ(5/23 初認)、ムクドリ、コムクドリ、コサメビタキ(5/24 初認)、スズメ、カワラヒワ、ホオアカ、アオジ (以上36種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
コウホネ★、アヤメ★、ノイバラ★、ドクゼリ★、ツルマンネングサ★、マンテマ★、ウキヤガラ★、エゴノキ★、ヤマボウシ★、カキツバタ、キショウブ、ショウブ、ヤナギトラノオ、ブタナ、オオジシバリ、ノアザミ、ハハコグサ、ニガナ、ハナニガナ、セイヨウタンポポ、コウゾリナ、ハルジオン、ヒメジョオン、キュウリグサ、シロツメクサ、コメツブツメクサ、ヤハズエンドウ、カスマグサ、トウバナ、カキドオシ、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、ケキツネノボタン、スカシタゴボウ、マメグンバイナズナ、コハコベ、ウシハコベ、ハマナス、ミツバツチグリ、ヘビイチゴ、サギゴケ、トキワハゼ、スズメノヤリ、スイバ、ヒメスイバ、カタバミ、イモカタバミ
コクワガタ、オオゾウムシ、モンシロチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、キムネクマバチ
連日晴天が続き、気温もぐっと上がりました。ヨシはぐんぐんと背丈を伸ばし、古いヨシのてっぺんではオオヨシキリが賑やかに鳴いています。潟の中をイタチが涼しそうに泳いでいる姿も観察できました。
キジ、ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ◆、オナガガモ◆、コガモ◆、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、ゴイサギ◆、アオサギ◆、ダイサギ◆、バン、オオバン◆、トビ◆、ノスリ◆、カワセミ、サンコウチョウ(5/17 確認)、モズ、オナガ、ハシボソガラス◆、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ◆、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオアカ、アオジ(以上34種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
キショウブ★、ヤナギトラノオ★、ハハコグサ★、ヤエムグラ★、カキツバタ、ミツガシワ、サワオグルマ、ブタナ、オオジシバリ、ノアザミ、ニガナ、ハナニガナ、セイヨウタンポポ、ハルジオン、キュウリグサ、シロツメクサ、コメツブツメクサ、ヤハズエンドウ、カスマグサ、スズメノヤリ、スズメノテッポウ、トウバナ、カキドオシ、ヒメオドリコソウ、ムラサキケマン、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、ケキツネノボタン、ハマダイコン、コハコベ、ウシハコベ、ヘビイチゴ、サギゴケ、トキワハゼ、スイバ、ヒメスイバ、カタバミ、ミズキ
タヌキ、イタチ、ナミテントウ、サビキコリ、モンシロチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、トラフトンボ、アジアイトトンボ、メダカ、ドジョウ、タイリクバラタナゴ
学習園の池では絶滅危惧種のカキツバタが咲き始めました。水面を横切るトンボを確認、近くのヨシ帯に入り込むバンの姿もあります。園地の野の草にチョウが目立つようになりました。
キジ、オカヨシガモ◆、ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ◆、オナガガモ◆、コガモ◆、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、ゴイサギ(5/6 初認)、アオサギ◆、ダイサギ◆、バン、オオバン◆、コチドリ、ツルシギ、タカブシギ、ミサゴ、トビ◆、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオアカ、アオジ(以上42種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
カキツバタ★、ブタナ★、コウゾリナ★、タガラシ★、トウバナ★、カスマグサ★、スイバ★、ミツガシワ、サワオグルマ、オオジシバリ、ノアザミ、ハナニガナ、シロバナニガナ、セイヨウタンポポ、ハルジオン、ツボスミレ、ノヂシャ、キュウリグサ、シロツメクサ、コメツブツメクサ、ヤハズエンドウ、スズメノヤリ、カキドオシ、ヒメオドリコソウ、ムラサキケマン、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、ナズナ、タネツケバナ、ハマダイコン、ハコベ、コハコベ、ウシハコベ、シロバナマンテマ、ヘビイチゴ、ユキヤナギ、サギゴケ、トキワハゼ、ヒメスイバ、カタバミ、ケキツネノボタン
ナミテントウ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キタキチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、キアゲハ、キタテハ、トラフトンボ、キアシナガバチ、キムネクマバチ、シロフアブ
27日には「ギョギョシ ギョギョシ」と鳴き声が聞こえました。オオヨシキリ初認とします。潟カメラからは、トビのヒナ2羽を確認。親鳥から餌をもらう様子も観察できました。コウホネやハスの葉っぱが水面から出始めました。
キジ、オカヨシガモ◆、ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ◆、オナガガモ◆、コガモ◆、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ◆、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、アオサギ◆、ダイサギ◆、バン、オオバン◆、コチドリ(4/28 初認)、ミサゴ、トビ◆、チュウヒ、カワセミ、モズ、オナガ、ハシボソガラス◆、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エゾムシクイ(4/29 初認)、オオヨシキリ(4/27 初認)、ムクドリ、コムクドリ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、ホオアカ、アオジ(以上42種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
オオジシバリ★、ヤブタビラコ★、ノアザミ★、ニガナ★、ハナニガナ★、ヒメスイバ★、トキワハゼ★、ケキツネノボタン★、ノミノフスマ★、ハマワスレナグサ★、カタバミ★、スズメノエンドウ★、ミツガシワ、サワオグルマ、エゾタンポポ、セイヨウタンポポ、ハルジオン、ヒメジョオン、ツボスミレ、キュウリグサ、シロツメクサ、コメツブツメクサ、ヤハズエンドウ、スズメノヤリ、スズメノテッポウ、カキドオシ、ヒメオドリコソウ、ムラサキケマン、ノヂシャ、タチイヌノフグリ、ナズナ、タネツケバナ、スカシタゴボウ、ハマダイコン、コハコベ、ウシハコベ、オランダミミナグサ、ヘビイチゴ、ユキヤナギ、サギゴケ
コガタルリハムシ、モンシロチョウ、ツマキチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、キアゲハ、アカタテハ、フクラスズメ、キムネクマバチ
園内に瑞々しい緑が茂ってきました。学習園の池では花言葉「恋のたより」のサワオグルマが見頃を迎えました。ヒバリがさえずるその下の菜の花畑では、ミツバチやアブが花から花へと飛び交っています。
キジ、オカヨシガモ、ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、マガモ、カルガモ◆、ハシビロガモ◆、オナガガモ◆、シマアジ、コガモ◆、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、アマサギ(4/23 初認)、アオサギ◆、ダイサギ◆、バン、オオバン、セイタカシギ、セグロカモメ◆、ミサゴ◆、トビ◆、チュウヒ◆、マダラチュウヒ(4/21 確認)、モズ、オナガ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ウグイス、ムクドリ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、ホオアカ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン(以上40種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ナズナ★、ノヂシャ★、エゾタンポポ★、スカシタゴボウ★、ウシハコベ★、ミツガシワ、サワオグルマ、セイヨウタンポポ、ノボロギク、ハルジオン、キュウリグサ、ツボスミレ、サギゴケ、シロツメクサ、コメツブツメクサ、ヤハズエンドウ、スズメノヤリ、カキドオシ、ヒメオドリコソウ、ムラサキケマン、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、タネツケバナ、ハマダイコン、コハコベ、オランダミミナグサ、ヘビイチゴ、ユキヤナギ、アゼスゲ
コガタルリハムシ、モンシロチョウ、キタテハ、ニホンミツバチ、シマハナアブ、オナガアシナガグモ、ハナグモ
期間の中頃には、中央堤防の桜が満開を迎えました。自然学習園の池ではミツガシワが開花しました。旅の途中と思われる、シギ類の姿も多く見られました。潟の中ではコイが産卵期を迎え、水面を波立てています。
キジ、オカヨシガモ、ヨシガモ◆、ヒドリガモ◆、マガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ◆、オナガガモ◆、シマアジ◆、コガモ◆、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ◆、キジバト◆、カワウ◆、アオサギ◆、ダイサギ◆、バン、オオバン、セイタカシギ、オオジシギ、ツルシギ◆、セグロカモメ◆、ミサゴ、トビ◆、チュウヒ◆、ノスリ◆、カワセミ、モズ、ハシボソガラス◆、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、コムクドリ(4/14 初認)、ツグミ、ジョウビタキ、ノビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオアカ、カシラダカ、アオジ、コジュリン(4/18 初認)、オオジュリン (以上53種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
ミツガシワ★、カラスノエンドウ★、シロツメクサ★、ハルジオン★、ヒメジョオン★、ノボロギク★、ヘビイチゴ★、ムラサキケマン★、サワオグルマ、セイヨウタンポポ、キュウリグサ、ツボスミレ、サギゴケ、コメツブツメクサ、スズメノヤリ、カキドオシ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、タネツケバナ、ミチタネツケバナ、ハマダイコン、オランダミミナグサ、コハコベ、ユキヤナギ
イタチ、コガタルリハムシ、モンシロチョウ、キタテハ、セイヨウミツバチ
菜の花はほぼ満開になり、見頃を迎えました。自然学習園の池ではサワオグルマも次々と開花しています。潟の中では、抱卵するトビを潟カメラで観察中。じーっとしながらも周りを気にしています。
キジ、ヨシガモ◆、ヒドリガモ、マガモ◆、カルガモ◆、ハシビロガモ◆、コガモ◆、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ◆、カイツブリ◆、カンムリカイツブリ◆、カワウ◆、アオサギ、ダイサギ◆、バン(4/12 初認)、オオバン、セグロカモメ◆、トビ◆、チュウヒ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、ノビタキ(4/7 初認)、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオアカ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン(以上41種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
サワオグルマ★、キュウリグサ★、ツボスミレ★、サギゴケ★、コメツブツメクサ★、スズメノヤリ、カキドオシ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、タネツケバナ、ハマダイコン、オランダミミナグサ、コハコベ、ユキヤナギ、セイヨウタンポポ
コガタルリハムシ、モンシロチョウ、ベニシジミ
期間の中頃は冬のような寒さが到来。菜の花は3分咲きほどになり、屋上からは黄色い景色が広がっています。テントウムシやチョウも姿を見せ始めました。潟端のユキヤナギは白い小ぶりな花を咲かせています。
キジ、オオヒシクイ、オカヨシガモ、ヨシガモ◆、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ◆、ハシビロガモ◆、オナガガモ、コガモ◆、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ◆、カイツブリ、カンムリカイツブリ◆、キジバト、カワウ◆、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ◆、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、アトリ、カワラヒワ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン (以上38種)
◆…潟中央カメラで観察できる鳥
スズメノヤリ★、ハマダイコン★、カキドオシ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、タネツケバナ、オランダミミナグサ、コハコベ、ユキヤナギ、セイヨウタンポポ
ナミテントウ、コガタルリハムシ、モンシロチョウ、ベニシジミ
ホーム>自然情報>過去の自然情報:▽前年度へ △次年度へ )